オプトアウト

臨床研究に関するお知らせ
彩の丘クリニックにて飲水超音波検査で通院歴のある患者さまへ

彩の丘クリニックでは、以下の臨床研究を実施しています。ここにご説明するのは、
診療情報や検査データ等を解析する臨床研究で、医学部倫理審査委員会の承認を
得て行うものです。対象となる患者さんに新たな検査や費用のご負担をお願いする
ものではありません。また、対象となる方が特定できないよう、個人情報の保護には
十分な注意を払います。
この研究の対象に該当すると思われた方で、ご自身の診療
情報等が利用されることを望まない場合やご質問がある場合は、下記の問い合わせ
先にご連絡ください。

01 研究課題名

膵臓超音波検査における胃充満法による画質改善検査の後ろ向き観察研究

02 研究責任者

彩の丘クリニック. 医師 岡村明彦

03 研究の目的

膵臓癌は近年増加の一途をたどり、今や大腸癌,肺癌、胃癌に並ぶ死亡率で問題となって
います。とくに膵臓癌は周囲に浸潤しやすく、症状が出る前になるべく早期発見がカギと
なっています。超音波検査は、内視鏡検査に比べ苦しいこともなく患者さんの負担の少
ない検査ですが、内臓脂肪や胃と腸のガスが邪魔になり、検査の精度が悪化することが
多く障害となっています。この対策として
10年以上前から水やミルクテーを飲んでこのガ
スを追い出し、超音波が伝わりやすい液体が満たされることで膵臓の検査精度がよくなる
ことが知られています。しかしこれは手間と時間がかかり、多くの検査施設では行われて
いません。当院では
2011年より膵臓描出能改善のため、この飲水法による検査を日常
診療の一環として継続しておりました。約
11年間以上継続し、これを過去にさかのぼっ
て統計を取って研究を施行いたします。

04研究の概要

1)対象となる患者さま
当院を20111日~20221231日期間中に受診された飲水法を行った
超音波検査を受けられた方です。

2)利用させて頂く情報
この研究で利用させて頂くデータは、患者情報(年齢、性別、職業、既往歴、罹患期間、
過去検査・採血結果、診断画像)、有効性についてのついての情報です。

3)方法
調査方法は、当院でのカルテを見直し、コンピューターの記録画像情報を得て、該当
する患者のカルテデータを収集し匿名化し、解析します。

05個人情報の取扱い

利用する情報からは、患者さんを特定できる個人情報は削除します。また、研究成果
学会や学術雑誌で発表されることがありますが、その際も患者さんの個人情報が公表さ
れることは一切ありません。当院からアンケートや調査依頼の依頼の電話などをすること
はありません。


06ご自身の情報が利用されることを望まない場合

臨床研究は医学の進歩に欠かせない学術活動ですが、患者さんには、ご自身の診療情報等
が利用されることを望まない場合、これを拒否する権利があります。その場合は、下記ま
でご連絡ください。研究対象から除外させて頂きます。なお、研究協力を拒否された場合
でも、診療上の不利益を被ることは一切ありません。

07資金源及び利益相反等について

利益相反や利益供給はありません。

08問い合わせ先

郵便番号 369-0305 埼玉県児玉郡上里町神保原416-5 
彩の丘クリニック 院長 岡村明彦

以下の情報公開文書は、2018年臨床研究法にもとづき2023年 倫理委員会にて申請し、
審査の結果認定を受けたものです。

 この研究の詳細についてお知りになりたい方は、下欄の問い合わせ担当者まで直接
お問い合わせください。
なお、この研究の研究対象者に該当すると思われる方の中で、
ご自身の検査結果や診療情報(カルテの情報など)をこの研究に使ってほしくないと
思われた場合にも、下欄の問い合わせ担当者までその旨をご連絡下さい。

≪試料・情報の利用目的及び利用方法≫

 

●研究の名称

膵臓超音波検査における胃充満法による

画質改善効果の後ろ向き観察研究

Retrospective observational study on image enhancement of pancreatic ultrasonography using water ingestion method

●研究の対象

2011年7月~2022年12月に当院で胃充満法(飲水による精密超音波検査法)検査を受けられた方

 

●研究の目的

膵臓は、胃の背部に位置するため超音波は、胃包内のガスや胃液散乱されて膵臓まで届きにくく、膵臓の検査が不十分なことが多い。この対策として昔から飲水により検査精度の改善が図られています。当院でもこれを施行していますが、これでどの程度改善しているか統計をとって研究を施行します。

●研究の期間

研究期間 実施許可日 から 20258月まで

●利用又は提供を開始する予定日

研究期間 実施許可日 から 20258月まで

●他の機関に提供する場合には、その方法

外部へ情報を提供しません。

≪利用し、又は提供する試料・情報の項目≫

●研究に使用する情報

記録番号、身長、体重、診断名、超音波画像記録、保管されたCD,MRCP画像等

≪利用する者の範囲≫

●機関名および責任者名 彩の丘クリニック 岡村明彦

≪情報の管理について責任を有する者の氏名又は名称

●機関名および責任者名 彩の丘クリニック 岡村明彦

≪情報の利用又は他の研究機関への提供の停止(受付方法含む)≫

あなたの情報を研究に使用することを望まない場合には、問い合わせ先まで連絡をいただければ、いつでも使用を停止することができます。連絡方法は、以下≪問い合わせ先≫をご確認ください。

≪資料の入手または閲覧≫

この臨床研究の計画や方法については、あなたのご希望に応じて資料の要求または閲覧ができます。あなたがご自分の研究結果を知りたいと希望される場合は、研究担当者にその旨をお伝えいただければ、他の研究対象者に不利益が及ばない範囲内で、あなた自身にあなたの結果をお伝えします。希望された資料が他の研究対象者の個人情報の場合には、資料の提供または閲覧はできません。

≪情報の開示≫

あなたご自身が研究の概要や結果などの情報の開示を希望される場合は、他の参加者に不利益が及ばない範囲内で、原則的に結果を開示いたします。しかし、情報の開示を希望されない場合は、開示いたしません。

また、当院の参加者以外の方が情報の開示を希望する場合は、原則的に結果を開示いたしません。

 

≪問い合わせ先≫

369-0305

埼玉県児玉郡上里町神保原416-5

担当者:

責任者名 彩の丘クリニック 岡村明彦

TEL

0495717166

E-mail

Okamura3141@gmail.com